義経伝説 静御前の墓所

 山口県山口市阿東地区 国道九号線を北上 島根の津和野に入る県境手前に、道の駅「願成就温泉」がある。ゆっくりと湯につかり、車に戻る途中静御前のブロンズ像に気が付いた。

 「へえー 静御前ゆかりの地なのか?」

 「そういえば道中7㎞ほど手前に『静御前 墓所』の看板があったな? 行ってみよう。」

 

 静御前の墓所とされるのは埼玉県久喜市栗橋が有名だ。また、新潟県長岡市栃尾にも墓所がある。

 いずれも、頼朝の追手から逃げる義経を追って平泉に向かう途中に亡くなったという説だが、もう一つの説がこの山口にあった。もう義経は平泉にいないと聞いた静は、義経との間の愛息を頼朝に殺された失意から尼となり、この地で母と侍女と一緒にひっそりと暮らし亡くなったということだ。

 

 墓所は細い農業道路を通って山裾にある民家の脇を通った裏の竹山にひっそりと苔むしてあった。そこには三つの墓石、静と母(磯禅師)と息子の三人のお墓が寄り添うように立っている。

 しかし、栗橋や栃尾は町や寺が丁重に扱っているように見えるのに比べ、あまりにも放置された感が強い。お賽銭を入れる筒と小さな燭台はあるのだが、墓石は欠け、傾いている。

私の前にはいつ誰が、どれほどの人が訪れたことだろうか。

 この墓が実際に静の墓であったなら・・・・・、その人生と重ねてみると何となくこちらが本物のような気もしてくる。

 

 お参りをして帰ろうと踵を返した途端、足下に一本の可愛い筍が落ちている。来るときには全く気が付かなかった。まさかとは思うがお参りのお礼に静がくれたようだ。

 その筍は、車と一緒に旅を続けた。塩で清めて今も旅を続けている。

 

「吉野山 峰の白雪 踏み分けて 入りにし人の あとぞ恋しき」